市民生ごみ・リサイクルプロジェクトとは?
2010年05月12日
滋賀のみなさん!そして近江八幡市のみなさん!
みどりのいのちつなぎ隊の前身である
市民生ごみ・リサイクルプロジェクトの取り組みはご存じでしょうか?
今日は市民生ごみ・リサイクルプロジェクトについてお話したいと思います♪
+*****+*****+*****+*****+*****+*****+***
市民生ごみ・リサイクルプロジェクトは、2008年4月にNPO法人日本食品リサイクルネットワーク
関西支部 支部長のY氏がお仲間たちと始められた活動です。
当NPOでは、公共施設や企業と生産農家のパイプ役となって、生ごみの資源化と利用を推進することにより、ごみの削減と循環型社会づくりに取り組んでいます。
実際に、近江八幡市では総合医療センターや企業の食堂から回収した一次生成物(生ごみを生ごみ処理機で処理したもの)を、市内の農家さんに供給するシステムができあがっています。
しかも、その農家さんのお米、なんとめちゃくちゃおいしいんです!!えーっ!これが生ごみからできているお米なの?と思っちゃうほどです。けれど、もともと食べ物だったものからできた肥料。。自然の秩序とバランスの通りできたものなのですから、ある意味おいしいのは当たり前なのかもしれませんね。
その農家さんがこれまたすごい方なのですけれど…その話はまた今度♪
それで、当NPOは関西圏を中心に、行政や企業と農家さんのキューピッド役となり、さまざまな場所で食品リサイクルのネットワークを広げているのですが…業務系は良いけれど…「家庭系」もなんとかしなければ…!と、お考えになられたY氏。そこで、ご家庭でも簡単に生ごみ堆肥づくりに取り組める「段ボール箱で堆肥づくり」を広めるために、市役所環境課のバックアップをいただき、「堆肥づくり学習会~ごみの山を宝の山に!」を2008年に開始されました。
******堆肥づくり学習会ってどんなところ?
・ 段ボール箱を使った生ごみ堆肥づくりの方法を学べます。
・ 取り組んでいる方々が意見交換を行い、よりよい堆肥の作り方を共有していきます。
・ 毎月1回開催されており、常に20~30名の出席者がいます。
・ 毎回初めて参加される方や、2年前から取り組んで、堆肥づくりのエキスパートの方まで
いろんな方が参加されています。
・ 市民農園にて堆肥をつかった野菜づくりが体験できます。
*****堆肥づくり学習会の成果は?
・総勢約120名もの方が参加されました!!(うち、半数以上の方が今も堆肥づくりに取り組まれています)
・実践リーダー格は約10名程度に成長(今後各自の地域内でも普及活動をおこなってもらいます)
・1戸当り家庭排出の可燃物ごみ量の削減(約▲35%)でCO2 排出の低減に寄与
・資源循環や、食育としての環境教育効果
・何よりも、堆肥づくりにみんなで一緒に取り組むことによる楽しさと継続性!
+*****+*****+*****+*****+*****+*****+***
そして、その活動を毎月1回、2年間継続して行っておられましたが、今後さらに活動を広げ、近江八幡市を日本一のエコタウンにするためために、行政や企業も巻き込んで動き出したのが「みどりのいのちつなぎ隊」なのです!今までの草の根活動にさらに求心力を持たせて、さまざまな展開をおこなっていきますので、どうぞよろしくお願いします♪
◇市民生ごみリサイクルプロジェクトに関して
エコロし~がでもご案内: http://www.ecoloshiga.jp/C_program/program.php?id=419
滋賀県報知新聞にて掲載されています!:http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0003413
by:事務班長
みどりのいのちつなぎ隊の前身である
市民生ごみ・リサイクルプロジェクトの取り組みはご存じでしょうか?

今日は市民生ごみ・リサイクルプロジェクトについてお話したいと思います♪
+*****+*****+*****+*****+*****+*****+***
市民生ごみ・リサイクルプロジェクトは、2008年4月にNPO法人日本食品リサイクルネットワーク
関西支部 支部長のY氏がお仲間たちと始められた活動です。
当NPOでは、公共施設や企業と生産農家のパイプ役となって、生ごみの資源化と利用を推進することにより、ごみの削減と循環型社会づくりに取り組んでいます。
実際に、近江八幡市では総合医療センターや企業の食堂から回収した一次生成物(生ごみを生ごみ処理機で処理したもの)を、市内の農家さんに供給するシステムができあがっています。
しかも、その農家さんのお米、なんとめちゃくちゃおいしいんです!!えーっ!これが生ごみからできているお米なの?と思っちゃうほどです。けれど、もともと食べ物だったものからできた肥料。。自然の秩序とバランスの通りできたものなのですから、ある意味おいしいのは当たり前なのかもしれませんね。
その農家さんがこれまたすごい方なのですけれど…その話はまた今度♪
それで、当NPOは関西圏を中心に、行政や企業と農家さんのキューピッド役となり、さまざまな場所で食品リサイクルのネットワークを広げているのですが…業務系は良いけれど…「家庭系」もなんとかしなければ…!と、お考えになられたY氏。そこで、ご家庭でも簡単に生ごみ堆肥づくりに取り組める「段ボール箱で堆肥づくり」を広めるために、市役所環境課のバックアップをいただき、「堆肥づくり学習会~ごみの山を宝の山に!」を2008年に開始されました。
******堆肥づくり学習会ってどんなところ?
・ 段ボール箱を使った生ごみ堆肥づくりの方法を学べます。
・ 取り組んでいる方々が意見交換を行い、よりよい堆肥の作り方を共有していきます。
・ 毎月1回開催されており、常に20~30名の出席者がいます。
・ 毎回初めて参加される方や、2年前から取り組んで、堆肥づくりのエキスパートの方まで
いろんな方が参加されています。
・ 市民農園にて堆肥をつかった野菜づくりが体験できます。
*****堆肥づくり学習会の成果は?
・総勢約120名もの方が参加されました!!(うち、半数以上の方が今も堆肥づくりに取り組まれています)
・実践リーダー格は約10名程度に成長(今後各自の地域内でも普及活動をおこなってもらいます)
・1戸当り家庭排出の可燃物ごみ量の削減(約▲35%)でCO2 排出の低減に寄与
・資源循環や、食育としての環境教育効果
・何よりも、堆肥づくりにみんなで一緒に取り組むことによる楽しさと継続性!
+*****+*****+*****+*****+*****+*****+***
そして、その活動を毎月1回、2年間継続して行っておられましたが、今後さらに活動を広げ、近江八幡市を日本一のエコタウンにするためために、行政や企業も巻き込んで動き出したのが「みどりのいのちつなぎ隊」なのです!今までの草の根活動にさらに求心力を持たせて、さまざまな展開をおこなっていきますので、どうぞよろしくお願いします♪
◇市民生ごみリサイクルプロジェクトに関して
エコロし~がでもご案内: http://www.ecoloshiga.jp/C_program/program.php?id=419
滋賀県報知新聞にて掲載されています!:http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0003413
by:事務班長
Posted by みどりのいのちつなぎ隊 at 15:03│Comments(0)
│みどりのいのちつなぎ隊とは?